ロゴマーク

BLOG
ブログ

コラムのご紹介

【結婚式の服装マナー完全ガイド】ゲストも花嫁も知っておきたい基本のマナー

結婚式は人生の大切な節目を祝う特別な日。

そんな素敵な一日を彩るドレス選びには、守るべきマナーがあります。

ゲストとして参列する方も、花嫁として主役になる方も、適切なドレスマナーを知っておくことで、より美しく上品な装いで結婚式を迎えることができるでしょう。

本記事では、結婚式におけるドレスマナーの基本から応用まで、シーン別に詳しく解説します。

「何を着ていけばいいかわからない」「マナー違反をしてしまわないか心配」という不安を解消し、自信を持って結婚式に参加できるよう、プロの視点からアドバイスをお届けします。

結婚式 ドレス マナー

 

なぜドレスマナーが重要なのか

 

結婚式のドレスマナーは、新郎新婦への敬意と祝福の気持ちを表現する重要な要素です。

適切な装いは、このような意味を持ちます。

 

 

新郎新婦への配慮

 

主役である新郎新婦を引き立て、決して目立ちすぎない装いを心がけることが大切です。

特に花嫁の美しさを際立たせる脇役としての役割を果たします。

 

場の格式を保つ

 

結婚式は神聖で格式のある儀式です。

参列者全員が適切な装いをすることで、式全体の品格が保たれ、より厳粛で美しい雰囲気を作り上げることができます。

 

社会的なエチケット

 

正しいドレスマナーを身につけることは、大人としての社会的な常識を示すことでもあります。

特にビジネス関係者が多く参列する結婚式では、マナーを守った装いが重要な意味を持ちます。

 

ゲスト向け|結婚式のドレスマナー

 

絶対に避けるべきNG色・デザイン

 

白・オフホワイト系の服装

 

花嫁の特権である白色は、どんなに素敵でも避けましょう。

写真映りでは白く見える可能性のあるベージュやクリーム色も注意が必要です。

 

全身黒のコーディネート

 

黒のドレスは上品で人気ですが、全身を黒でまとめるとお葬式を連想させてしまいます。

黒いドレスを選ぶ場合は、明るい色のボレロやアクセサリーで華やかさをプラスしましょう。

 

過度な露出

 

胸元が大きく開いたドレス、ミニ丈すぎるスカート、背中が大きく開いたデザインは避けましょう。

神聖な儀式にふさわしい品のある装いを心がけることが大切です。

 

カジュアルすぎる服装

 

ジーンズ、Tシャツ、スニーカーなどの普段着は、どんなにオシャレでも結婚式には不適切です。

フォーマルな場にふさわしい装いを選びましょう。

 

時間帯別ドレスマナー

 

午前中・昼間の結婚式

 

昼間の結婚式では、明るく上品な色合いのドレスが適しています。

パステルカラーや華やかな色味を選び、アクセサリーはパールや控えめなものを合わせましょう。

生地も軽やかなシフォンやジョーゼットなどがおすすめです。

 

夕方・夜の結婚式

 

夜の結婚式では、少しゴージャスな装いが許されます。

深みのある色合いのドレスや、キラキラとしたアクセサリーで華やかさを演出しても問題ありません。

ベルベットやサテンなどの高級感のある生地も素敵です。

 

年代別ドレス選びのポイント

 

20代のドレスマナー

 

若々しさを活かしつつ、大人の女性としての品格も表現できる装いを心がけましょう。

明るい色味やフェミニンなデザインを選びながらも、露出は控えめに。

アクセサリーも上品なものを選ぶことで、洗練された印象を与えられます。

 

30代のドレスマナー

 

上品さと華やかさのバランスを重視した装いがおすすめです。

体のラインを美しく見せるシルエットのドレスを選び、色味は落ち着いた中にも華やかさのあるものを。

アクセサリーは質の良いものを少し取り入れることで、大人の魅力をし取り入れることで、大人の魅力を表現できます。

 

40代以上のドレスマナー

 

品格とを重視した装いを心がけま>品格とを重視した装いを心がけましょう。

上質な素材のドレスを選び、色味は深みのあるものやシックなものがおすすめです。

アクセサリーは本物志向で、シンプルながらも存在本物志向で、シンプルながらも存在感のあるものを選ぶと良いでしょう感のあるものを選ぶと良いでしょう。

 

関係性別ドレスマナー

 

友人として参列する場合

 

親しい間柄でも、結婚式では格式を保った装いを心がけましょう。

華やかさと上品さを両立させたドレスを選び、新郎新婦の思い出に残る美しい写真に映えるような装いを意識することが大切です。

 

職場関係で参列する場合

 

ビジネスマナーの延長として、より格式高い装いを心がけましょう。

保守的で上品なデザインを選び、色味も落ち着いたものが安心です。

アクセサリーも控えめで品の良いものを選ぶことをおすすめします。

 

家族・親族として参列する場合

 

新郎新婦に近い立場として、他のゲストの模範となるような装いを心がけましょう。

格式高く、かつ家族の品格を表現できるようなドレスを選ぶことが重要です。

 

花嫁向け|ウェディングドレスマナーの基礎知識

 

次に花嫁様自身のウェディングドレスのマナーについてもみていきましょう。

 

式場に応じたドレス選び

 

ホテルウェディング

 

格式高いホテルでの結婚式では、クラシカルで上品なデザインのドレスがおすすめです。

天井の高さや広いスペースに映える、トレーンの長いドレスや豪華な装飾のあるドレスも素敵に決まります。

 

チャペル・教会での結婚式

 

神聖な雰囲気に合わせて、清楚で上品なデザインを選ぶのがおすすめです。

袖のあるドレスや、胸元の開きすぎないデザインが適しています。

レースをあしらったロマンチックなドレスも人気です。

 

ガーデンウェディング

 

自然の中での結婚式では、軽やかで動きやすいデザインがおすすめです。

風になびくような軽い素材のドレスや、ナチュラルな印象のデザインが会場の雰囲気とよく調和します。

 

季節別ドレスマナーのポイント

 

春の結婚式

 

桜の季節にふさわしい、淡いピンクや桜色、若草色などの春らしい色合いがおすすめです。

軽やかな素材のドレスを選び、羽織り物で温度調節できるようにしましょう。

 

夏の結婚式

 

暑い季節には、涼しげな色合いと素材選びが重要です。

水色、ミント、グリーンなどの爽やかな色や、シフォンやジョーゼットなどの軽い素材がおすすめ。ただし、露出のしすぎには注意が必要です。

 

秋の結婚式

 

収穫の季節にふさわしい、深みのある色合いが美しく映えます。

ボルドー、マスタード、ダークグリーンなどの色味や、ベルベットなどの温かみのある素材を選ぶと季節感が出ます。

 

冬の結婚式

 

寒い季節には、温かみのある色合いと素材が重要です。

ネイビー、深いパープル、ワインレッドなどの色味に、ファーやベルベットなどの素材を合わせると、季節にふさわしい装いになります。

 

アクセサリー・小物のマナー

 

パールアクセサリー

 

結婚式では、パールのアクセサリーが特に重宝されます。

昼夜問わず使用でき、上品で格式高い印象を与えてくれます。

ネックレス、イヤリング、ブレスレットなど、セットで揃えると統一感のある装いになります。

 

バッグ・靴の選び方

 

小さめのパーティーバッグと、歩きやすいヒールの靴を選びましょう。

色は服装と調和するものを選び、あまり派手すぎないデザインが安心です。

 

ヘアアクセサリーのマナー

 

華やかでありながら品のあるヘアアクセサリーを選びましょう。

生花やパール、上品なラインストーンなどが人気です。

 

写真撮影を意識したドレス選び

 

カメラ映えする色選び

 

写真に美しく映る色を意識して選ぶことも大切です。

明るすぎず暗すぎない、中間トーンの色が写真では美しく映ります。

 

ポージングしやすいデザイン

 

写真撮影時に美しく見えるよう、動きやすく、ポージングしやすいデザインを選ぶことも考慮しましょう。

 

会場での立ち振る舞い

 

美しいドレスを着ていても、立ち振る舞いが美しくなければ台無しです。

背筋を伸ばし、上品な所作を心がけましょう。

 

結婚式のドレスマナーで大切なポイント

 

結婚式のドレスマナーは、新郎新婦への敬意と祝福の気持ちを表現する大切な要素です。

ゲストとして参列する場合も、花嫁として主役になる場合も、適切なマナーを守ることで、より美しく印象的な一日を過ごすことができるでしょう。

基本的なルールを理解し、TPOに応じた装いを心がけることで、結婚式という特別な場にふさわしい上品で美しい装いを実現できます。

大切なのは、ルールに縛られすぎず、自分らしさも表現しながら、場の雰囲気に調和した装いを選ぶことです。

当店では、結婚式のドレスマナーを熟知したスタッフが、お客様一人ひとりに最適なドレス選びをサポートいたします。

ご試着やご相談は予約制となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。